ART
ハイジュエリーと日本の工芸 ─2つの異なる“技”の競演が京都で花開く。
May 12, 2017 | Art, Architecture, Fashion | casabrutus.com | photo_Kunihiro Fukumori text_Ai Sakamoto editor_Keiko Kusano
世界的なハイジュエラー、ヴァン クリーフ&アーペルの宝飾品と、日本が誇る伝統的な工芸品。それらを生み出す“技”に着目した展覧会が、〈京都国立近代美術館〉で8月6日まで開催中。会場構成を手がけた建築家・藤本壮介のコメントを交えながら、見どころをご紹介します。
1906年、パリのヴァンドーム広場で創業したヴァン クリーフ&アーペル。宝石を支える爪を表からは見せない「ミステリーセッティング」の開発など、独自のスタイルと優れた技術で、世界的に知られるハイジュエリーメゾンである。そんなメゾンが誇るアートピースを間近に見られる機会があるのをご存じだろうか? 年に一度、世界で一つの美術館でのみ開催される展覧会。それが今年、〈京都国立近代美術館〉で開かれているのだ。
『技を極める—ヴァン クリーフ&アーペル ハイジュエリーと日本の工芸』と題された展覧会ではそのタイトル通り、ヴァン クリーフ&アーペルの宝飾品と、七宝や陶芸、漆芸、金工といった日本の工芸を同じ空間に展示することで、それらを作り出した日仏の職人技を対比。高い完成度や精緻な作り、圧倒的な美しさを通して、国や文化の違いを超えた、“極められた技”の共通性や親和性を見出す仕掛けになっている。
3つのセクション(展示室)とワークショップから成る会場のデザインは、藤本壮介が担当。国内外で数多くのプロジェクトを手がける若手建築家で、『二川幸夫・建築写真の原点 日本の民家一九五五展』(パナソニック 汐留ミュージアムほか)や『Future Beauty』展(東京都現代美術館ほか)など展覧会の会場構成にも精力的に携わっている。今回は、展覧会のオープニングに際して藤本にインタビューを敢行。現地リポートと合わせて、会場構成にまつわるコメントも紹介する。
Loading...
Loading...