妹島和世が手がけた、日本初の大学校舎!
建築家の妹島和世が、日本では初めて大学の校舎を設計した。大阪芸術大学のアートサイエンス学科のための新校舎は、UFOのような渦巻き状のシルエットが特徴。ローザンヌ連邦工科大学ラーニングセンター以降、意識してきた「内外のつながり」とは?
「ここが丘だったことを想起させるような建築を目指しました」と妹島。切り拓いた丘の登頂が、再び現れたかのような、こんもりとしたシルエット。渦巻き状のスロープが、有機的なカープを描き、周囲の自然とも一体化している。
「今回の新校舎は水平状に広がっていく空間。フラットスラブ(構造床)は縁側のような役割で、内と外を繋いでいます。それを太さの異なる円柱で支え、屋外にも耐震構造のためのブレースを配した。それによって内部に広々としたワンルームを生み出すことができました。大阪芸大の立地は周囲に豊かな自然がある。ガラス張りのこの校舎では、そうした自然の移り変わりも、室内にいながら感じられると思います」
日本で唯一のアートサイエンスを学べる学科には、チームラボの猪子寿之、マサチューセッツ工科大学MITメディアラボで活躍する石井裕、クリエイティブカンパニーNAKED Inc.の村松亮太郎などが客員教授として関わっている。ここから未来のアートサイエンスの才能が生まれることに期待したい。
〈大阪芸術大学アートサイエンス学科新キャンパス〉
大阪府南河内郡河南町東山469 TEL 0721 93 3781。2017年に大阪芸術大学が開設した新学科、アートサイエンス学科のための新校舎。1階は他学科にも開放され、講演会やインスタレーションの展示も行える。地下階は光を遮断した教室で、映像やサウンド、デジタルファブリケーションなどの電子機器を設置。