豊田市美術館で個展を開催! 奈良美智が語る谷口建築の魅力。
1987年から現在に至る代表作が勢ぞろいする展覧会がスタート。展示欲をそそったという豊田市美術館の魅力を語ってくれました。
奈良美智さん、谷口吉生の豊田市美術館はいかがでしたか?
ならよしとも 1959年青森県弘前市生まれ。87年愛知県立芸術大学大学院修士課程修了。翌年渡独し、国立デュッセルドルフ芸術アカデミー修了。2000年帰国する。《Fountain of Life》(2001/04)ペッチ・オーサターヌクロ氏蔵。
「大学卒業から今までを振り返るような展覧会なので、こうやって展示してみると、誓い合った夫婦のように自分は良き時も悪しき時もやってきたな、まだ別れてないなと。30年ってちょっとかもしれないけれど、制作は常にそばにありました」
1987年という年は、奈良が美術館近くの長久手市にある愛知県立芸術大学大学院を修了した年だ。修了後、ドイツに旅立つまでさらに1年滞在して制作を続けた奈良は、大学からの計7年間をここで過ごしている。そして、2011年に起きた東日本大震災の後も、奈良は夏から翌年春までを大学のアーティストインレデジンスで過ごした。震災後、絵を描けなくなった奈良が再び絵筆をとる力を得たのもこの地である。
奈良にとって第二の故郷といえるこの土地で展覧会を行うことを決めた理由の一つに、豊田市美術館の建物自体の魅力があったという。「以前、別の美術館に勤めていた現館長の村田さんに展覧会をやってほしいと言われ、“豊田市美術館だったら”と答えたことがあります」と振り返る。豊田市美術館は、1995年に開館した建築家・谷口吉生の代表作の一つだ。
「素晴らしい建物で、展示欲をそそられました。歩いていると、大きな建物なのに日本人の身体に合わせた空間作りをしていると感じる」