ARCHITECTURE
白井晟一の美術館建築を特別公開!|青野尚子の今週末見るべきアート
January 14, 2022 | Architecture | casabrutus.com | photo_Shin-ichi Yokoyama text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
昨年、開館40周年を迎えた〈渋谷区立松濤美術館〉。それを記念した「白井晟一入門」展の第2部は、白井の作品である同館の建物そのものを見せる企画です。普段は見られない秘密の場所も特別公開! 白井晟一の建築の深さがわかります。
1981年10月に開館した〈渋谷区立松濤美術館〉。1983年に没した白井晟一の晩年の作品だ。白井はいくつかの美術館のアイデアスケッチを残しているが、その指揮により実現したのはこの館と、同時期に建てられた〈静岡市立芹沢銈介美術館〉の2館のみ。都心で白井のレアな作品に触れられる貴重な場所なのだ。「白井晟一入門」展の第2部として行われる建物公開では通常非公開のエリアも含め、白井建築の真髄に触れられる。展示されているのも白井の書や愛蔵品だ。
東京都渋谷区松濤2-14-14。今、美術館が建っている場所はもともと渋谷区の土木事務所があったところだ。敷地は周囲を住宅に囲まれ、奥の方が広くなっている変形の土地だった。住宅地であるため高さ10メートル以下という制限もある。そこで白井は地上2階、地下2階、外側には窓が少なく、内部に吹き抜けを設けてそこから採光するプランを考えた。
ここを彼は単に展示するだけの建物ではなく、訪れる人の創造性を刺激するような美術館にしたいと考えていた。渋谷区民からも今でいうワークショップのための部屋や教室、図書室、映画室などの要望が出される。が、限りある空間にすべてを詰め込むことは難しい。結局、2つの展示室にホール。茶室、制作室などがある美術館が生まれた。
美術館の外壁は赤みがかった石で覆われている。もともとは白レンガのような国産の「恵那錆石」を使う予定だったが、地味で暗い、という白井の意見から韓国産のピンク色の石を輸入することになった。この石は白井自身が「紅雲石」(こううんせき)と命名する。しかしこの計画変更のため、渋谷区では徹夜で議会が開かれたという。
ここを彼は単に展示するだけの建物ではなく、訪れる人の創造性を刺激するような美術館にしたいと考えていた。渋谷区民からも今でいうワークショップのための部屋や教室、図書室、映画室などの要望が出される。が、限りある空間にすべてを詰め込むことは難しい。結局、2つの展示室にホール。茶室、制作室などがある美術館が生まれた。
美術館の外壁は赤みがかった石で覆われている。もともとは白レンガのような国産の「恵那錆石」を使う予定だったが、地味で暗い、という白井の意見から韓国産のピンク色の石を輸入することになった。この石は白井自身が「紅雲石」(こううんせき)と命名する。しかしこの計画変更のため、渋谷区では徹夜で議会が開かれたという。
入口には不思議なものがある。右側の壁にとりつけられた蛇口だ。この蛇口は群馬県前橋市に白井の設計で建てられた書店〈煥乎堂〉にあったのと同じもの。ラテン語で「PVRO DE FONTE」、清らかな泉と書かれている。この蛇口は設計図にはなく、なぜ追加されたのかはわからない。左側の楕円形の小窓はインフォメーションとして想定されていたが、使われたことはない。
Loading...
illustration Yoshifumi Takeda
青野尚子
あおのなおこ ライター。アート、建築関係を中心に活動。共著に『新・美術空間散歩』(日東書院新社)、『背徳の西洋美術史』(池上英洋と共著、エムディエヌコーポレーション)、『美術でめぐる西洋史年表』(池上英洋と共著、新星出版社)。
Loading...