TRAVEL
“自然” で選ぶ、訪れたい日本の聖地。【山・森・木編】
『カーサ ブルータス』2020年1月号より
| Travel, Culture | IN EVERYWHERE | photo_Noriko Yoshimura text_Mako Yamato
山、岩、森、木、池、海、川、島。日本の神様はどこにでも宿ります。自然の中に聖性を感じ、あらゆるものに神を見出す。日本古来の信仰の形は、とてもシンプルでおおらかです。自然と深く結びついた “聖地” をご紹介します。
【山】大神神社(奈良|桜井)
・登拝して神徳に包まれる神祀りの原点を見るお山。
創祀の由来が記紀に記された、日本最古の神社とされる。出雲の大国主神の前に現れた大物主大神が国造りを成就させるため、「吾をば倭(やまと)の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に鎮まることを望んだという。山そのものを神体山として、本殿を持たない祭祀の原点を今に伝えている。山を御神体とする神社は数多いが、大神神社はその代表だ。
【森】仁科神明宮(長野|大町)
・鬱蒼とした森の中に佇む日本最古の神明造を持つ神宮。
さまざまな動植物が共存し、神の姿を投影しやすかったであろう森。仁科神明宮は、参道脇の大杉、杉や檜が生い茂る緑豊かな境内、社殿や境内を囲うように密生した森林など、神社の周辺一帯が森になっている。江戸時代終盤、江戸城本丸普請のため御神木が伐採されることになった際は住民が団結して幕府に直訴し、森を守ったという逸話が残る。
【木】武雄神社(佐賀|武雄)
・大楠と夫婦檜、2つの御神木を有する神社。
樹木を神の依代として神聖視している神社は多く、その木は御神木として注連縄などが張られて特別に扱われる。武雄神社で祀っているのは、「武雄の大楠」と呼ばれる樹齢3,000年の楠。幹回り20m、高さ27m、象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮の中央地表部には12畳もの広さの空洞があり、内部には天神が祀られている。
・登拝して神徳に包まれる神祀りの原点を見るお山。
創祀の由来が記紀に記された、日本最古の神社とされる。出雲の大国主神の前に現れた大物主大神が国造りを成就させるため、「吾をば倭(やまと)の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と三輪山に鎮まることを望んだという。山そのものを神体山として、本殿を持たない祭祀の原点を今に伝えている。山を御神体とする神社は数多いが、大神神社はその代表だ。
【森】仁科神明宮(長野|大町)
・鬱蒼とした森の中に佇む日本最古の神明造を持つ神宮。
さまざまな動植物が共存し、神の姿を投影しやすかったであろう森。仁科神明宮は、参道脇の大杉、杉や檜が生い茂る緑豊かな境内、社殿や境内を囲うように密生した森林など、神社の周辺一帯が森になっている。江戸時代終盤、江戸城本丸普請のため御神木が伐採されることになった際は住民が団結して幕府に直訴し、森を守ったという逸話が残る。
【木】武雄神社(佐賀|武雄)
・大楠と夫婦檜、2つの御神木を有する神社。
樹木を神の依代として神聖視している神社は多く、その木は御神木として注連縄などが張られて特別に扱われる。武雄神社で祀っているのは、「武雄の大楠」と呼ばれる樹齢3,000年の楠。幹回り20m、高さ27m、象の足を思わせる根元がごつごつした樹皮の中央地表部には12畳もの広さの空洞があり、内部には天神が祀られている。
