ARCHITECTURE
建築写真家・藤塚光政が見た「日本木造遺産」の秘密。
March 31, 2016 | Architecture, Art | casabrutus.com | text_Naoko Aono editor_Keiko Kusano
半世紀以上、建築写真を撮り続け、建築家たちが絶大な信頼を寄せる写真家、藤塚光政。独自の視点で建築史を語る藤森照信。構造設計者の腰原幹雄。彼らが共著『日本木造遺産』で発見した、日本の木の名建築の秘密に迫る写真展が開かれる。外から中から、そして空からの撮影にも挑んだ藤塚さんに聞きました。
藤塚光政さんの個展「日本木造遺産ー千年の建築を旅する」に出品されるのは〈平等院 鳳凰堂〉〈成巽閣〉〈厳島神社〉など全国23か所で撮影したもの。ものによっては1,000年以上の時を超えている。撮影した藤塚さんは、専門家とは、また違う見方をしている。
「〈大瀧神社〉に行った時はものすごくいい天気で、神主さんが『最悪の時に、おいでになりましたね』だと。俺だってそう思ってんだよ。日本は雨が多いから屋根が発達したのだ。特に、この大瀧神社の屋根は雨に濡れてなきゃダメなんだ。福井に泊まって、一晩中、大瀧様どうか雨に濡れたお姿を、と願いし続けた。しかし、福井は翌朝も晴天。でも、気象情報では越前市には微かな雨の望みがある。かんかん照りの福井から現地に問い合わせると、『快晴です』だと。それでも自分の予想と大瀧様を信じて越前に向かった。晴れてるときにもう撮ったのに、まだ撮るのか、と編集者はオカンムリだ。ところが近づく程に雲は増し、現地に着く前からものすごい夕立が降りだした。大瀧様は霊験あらたかだった。5層になった檜皮葺きの屋根を雨がすべり降り、木々の緑、地の苔すべてが神様一体となって香気を放って『神様は本当に、そこに御座(おわ)しました』と思った」
神の恵みを得た藤塚さんのレンズには、瑞気まで写し取られている。
神の恵みを得た藤塚さんのレンズには、瑞気まで写し取られている。
奈良・吉野にある〈金峯山(きんぷせん)寺 蔵王堂〉では1階と2階の同じ位置に柱があるのだが、実は地面から2階の天井までつながった「通し柱」ではない。
「1階の上に2階を載せてるだけだから、地震でずれてるんだ。これが意識した昔の“免震構造”なのかはわからない。でも、ここに限らず日本の木造建築って『置いてるだけ』っていうのがわかってきた。布基礎に土台をボルトで固定したり、掘っ立て柱で造った建築以外、特に伝統の木造建築は、礎石を置いて、その上に柱を載せて建て、自重で安定させている。だから、曳き屋なんかもできるんだね」
Loading...
Loading...